SVP2010 inピッツバーグ 戦利品編

2010年10月22日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2010・ピッツバーグ


まずは初日にも紹介した、カーネギー自然史博物館で
購入のリクガメパペットを改めて。

s-RIMG0010.jpg
パペットなので、手で動かせます。

s-RIMG0012.jpg
前後脚、頭引っ込みます。
カーネギー博物館を一緒に見学した、
化石カメ研究の平山廉さんもご購入の一品。
このメーカーの商品は、日本でも通販
受け付けしているようなので、
興味のあるかたは連絡してみては?>公式サイト
s-RIMG1922.jpg
カーネギー自然史博物館発行の恐竜本。
展示リニューアル前に製作・発行されているようで、
写真は旧展示の物、尻尾を引きずった「ゴジラ立ち」の
ティラノ等が見れます。今となっては、これはこれで
古生物学の歴史の一部として魅力的な内容なのです。

s-RIMG1920.jpg
こちらも紹介済みですが、ウィリアム・スタウト氏
直筆イラスト&サイン入りで頂いた「Dinosaur Discoveries」(ブログ更新当初、本の紹介・リンク先が間違っていました。
修正前に見られた方は再度ご確認ください)。

s-RIMG1921.jpg
こんな感じで、見開きにつき1種類ずつ紹介。
全部で約60種類が掲載。

s-RIMG1916.jpg
「Dinosaur, Mammoths,and Cavemen」
20世紀前半に活躍した恐竜・古生物復元画家
チャールズ R・ナイトの画集。
個人的には、20世紀前半の古生物画家の中では
ナイトの画が一番好きなので、作品をカラーで
多数収録している本が欲しかったんです。

s-RIMG1918.jpg
フィールド博物館等に描かれた恐竜の復元画が有名ですが、
哺乳類も良いです。表情が柔らかいんですよね。

s-RIMG1909.jpg
ニューメキシコ科学自然史博物館発行の
三畳紀の爬虫類・ドレパノサウルス形類本。
ドレパノサウルスの仲間では、ドレパノサウルス、
メガランコサウルスくらいしか良く知らないんですが、
s-RIMG1910.jpg
他にもいるんですね&資料が結構載ってます。
そういえば、カーネギー自然史博物館にも
ドレパノサウルス類のドラブロサウルスの
展示があって(尻尾だけですが)驚いたり。
ニューメキシコ科学自然史博のアーティスト、
マット・セレスキー氏
「ドレパノやメガランコの資料はあなたのサイトで
 十分に紹介されているけど、やっぱり本も欲しいし買ったよ」
と報告すると「あれはいろいろ他も載ってるし、持っておくのは
良い事だよ」と。

s-RIMG1907.jpg
こちらもニューメキシコ科学自然史博物館発行の
三畳紀後期のアメリカ南西部産の四足動物本。

s-RIMG1908.jpg
アエトサウルス類の情報が充実。

s-RIMG1912.jpg
カリコテリウム本。
発見された化石も図版で掲載されています。

s-RIMG1915.jpg
記述も膨大で、凄い情報量、、、、と思います。
ドイツ語だから全く内容の見当つかない(泣)。
カリコテリウムは古生物好きの間では有名な絶滅哺乳類ですが、
復元全身骨格の画像がネット上や一般書にほとんど無いので、
ドイツ語とは言え、この本は貴重な資料です。
この本の隣に同じカリコテリウム類のモロプスの
資料本もあったんですが、結構なお値段だったのと、
モロプスは日本でも国立科学博物館等で全身骨格を見られるので、
購入は見送り。
カリコテリウム本とモロプス本を書棚に並べたい
誘惑にも駆られましたが(笑)。

s-RIMG1919.jpg
今回、知り合ったヘレン・チュウさんから名刺代わりに頂いたカード。
直筆のオヴィラプトル入り。
連絡先だけで十分なのに、イラストまで描いてくれちゃうのが
嬉しい。アーティスト同士ならではのやり取り、でしょうか。

s-dR0011896.jpg
で、今回購入した資料類。
古書業者で購入した物の中には、
実は博物館等の機関がデジタル化し、
ネットでダウンロード出来る物も多いのですが、
本を見つけて初めてそういう資料があることを
認識したものばかりですし、それだけの情報源になっている
業者さんにはそれなりの見返り・報酬も
あるべきだとも思うのです。
研究者さんが「○×についての本ってあるかな?」と聞くと、
サッと該当の本を持ってきたりと、
流石は名物古書業者!、な方達。
それとやはり印刷物の魅力というものもありますしね。
それでも、値段が凄い&本自体が重かったりで、
購入を見送ったものもありますが、、、、。
絵ハガキは、カーネギー自然史博物館の壁画に使われている
絵を使用したもの。
壁画の原画製作を担当されたウォルターズ&キッシンジャー
テス・キッシンジャーさんがアーティスト・ディナーの時
参加者に配られた物です。
次回も戦利品編。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る