■大阪教育大学付属高校での講演
2023年9月21日 / お知らせ, イベント・教室・講演
2023年9月21日 / お知らせ, イベント・教室・講演
2023年9月20日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月13日
千葉県立中央博物館で開催の恐竜復元ワークショップの講師を担当しました。
フェバリット社製ホネケシ・ティラノサウルス頭骨にカラー粘土で肉付けです。
黒須球子さん(中国地質大学)にお手伝いに来て頂きました。
8月18-19日
瑞浪市化石博物館で開催のワークショップの講師を担当しました。
入門編はフェバリット社製ホネケシ・ティラノサウルス頭骨にカラー粘土で肉付け。
応用編はティラノサウルス骨格トイに粘土で肉付け。
_______________________________
2023年8月31日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2023年6月25日
丹波竜化石工房で開催の恐竜復元ワークショップの講師を担当しました。
午前はアロサウルスフィギュア塗装
午後はアノマロカリスフィギュア塗装
______________________
7月22~23日
平山郁夫シルクロード美術館で開催の恐竜ワークショップの講師を担当しました。
ティラノサウルス頭部復元ワークショップ
フェバリット社製ホネケシ・ティラノサウルス頭骨にカラー粘土で肉付けします。
ティラノサウルス全身復元ワークショップ。
ティラノサウルス骨格トイに粘土で肉付け、色付けを行います。
______________________
7月30日
きしわだ自然資料館で開催の「きしわだ恐竜教室」で講師を担当しました。
最初は大阪公立大学の恐竜愛好会の会員さんによる
恐竜研究のお話。
次は私が担当の復元イラスト制作
最後はアロサウルスフィギュア塗装です。
___________________________
2023年6月21日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2023年5月24日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2023年5月3日
岐阜県博物館で開催の恐竜復元ワークショップの
講師を担当しました。
午前中はティラノサウルス頭部復元。
フェバリット社ホネケシ・ティラノサウルス頭骨に
カラー粘土で肉付けをします。
岐阜県博物館の学芸員・髙津先生がチェック中
午後は丹波竜骨格シールを使った骨格復元ワークショップ。
岐阜県博物館でのワークショップ開催も回数を重ね、
リピーターの方もおられます。
また2月の岐阜県博物館での私の講演会に来てくださった方も
おられました。顔見知りが増えるのは嬉しいですね。
_______________________________________
2023年5月8日 / 作品展示, イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学
きしわだ自然友の会の見学会の解説役として参加しました。
午後1時30分集合、4時頃自由解散の予定でしたが、
結局閉館まで会場にいました。
「ジュラ紀の生き物-ヨーロッパ」
ベンジャミン・ウォーターハウス・ホーキンズ
「白亜紀の生き物-ニュージャージー」
ベンジャミン・ウォーターハウス・ホーキンズ
「ドリプトサウルス(飛び跳ねるラエラプス)」
チャールズ・R・ナイト
ナイトの代表作の一つでアメリカ自然史博物館収蔵です。
アメリカ自然史博物館では今もナイトの作品が展示に使われているのですが、
私が博物館を訪れた時にはこの作品は展示に出ておらず見ることが出来ませんでした。
それが日本で観ることが出来るとは思いもよりませんでした。
「イグアノドン・ベルニサルテンシス」
ズデニェク・ブリアン
「トリケラトプス・プロルルス」
ズデニェク・ブリアン
先日の記念トークショーの際に倉谷先生・岡本さんと展示を見た際に
「絵の雰囲気が「落穂拾い」ならぬ「落穂食い」だね」と話していました。
「ヒプシロフォドン」
ニーヴ・パーカー
「メガロサウルス」
ニーヴ・パーカー
「篠山層群産動植物の生態環境復元画」
小田隆
ここからは私の作品です。
タンバティタニス(丹波竜)
「篠山層群ティラノサウルス上科」
「シノサウロプテリクス」
「恐竜図鑑」展は、2023年5月14日までは兵庫県立美術館で、
2023年5月31日(水)~7月22日(土)は東京・上野の森美術館で開催です。
詳細はこちら。
______________________________
2023年4月27日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2023年3月21日 / お知らせ, イベント・教室・講演
2023年3月19日
兵庫県立美術館で開催の「恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造」
記念トークショーに倉谷滋先生と出演しました。
「美術」を語る素養もセンスも無いのですが、そこは倉谷先生&この特別展を企画された岡本さんに
話の内容の厚み・深みはお任せしようと割り切って、自分の出来る範囲で頑張りました。
____________________________
2023年3月2日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2022年12月18日
丹波竜化石工房にて開催の恐竜ワークショップの講師を
担当しました。
午前は恐竜フィギュア塗装。
午後はティラノサウルス全身復元。
ティラノサウルス骨格模型に粘土で肉付けを行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年1月2日
明石海峡公園にて開催の恐竜ワークショップの講師を
担当しました。
あわジオフェスティバルという事で、
丹波竜関連を中心とした恐竜・化石の展示がありました。
私が製作した1/3サイズ・ティラノサウルス頭部模型が
記念撮影スポットになっていました。
午前は恐竜フィギュア塗装。
午後はティラノサウルス頭部復元。
フェバリット社ディノケシ・ティラノサウルスに
カラー粘土で肉付けをします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年1月21日
きしわだ自然資料館で開催の「きしわだ恐竜教室」の講師を
担当しました。
最初は大阪公立大学・恐竜愛好会の学生さんによる恐竜についてのお話。
次は私が担当の恐竜復元イラスト製作。
最後は恐竜フィギュア塗装です。
2023年2月17日 / 作品展示, イベント・教室・講演
2023年2月11日
岐阜県博物館で開催の特別展「パレオアート作品展 -二人のパレオアーティスト-」
に合せての講演会
「海外の博物館のパレオアート」でお話をしてきました。
私の作品の展示。
自分の作品をこれだけ一度に並べて見たのは初めてです。
小田隆さんの作品展示
講演会の様子。
海外の博物館でみた様々な恐竜・古生物の復元画や模型、
そのほかの展示物についてお話をしました。
後半からは岐阜県博物館の古生物研究者・高津先生にも
加わってもらい、高津先生のご専門の足跡化石などに
ついてお話して頂きました。
<追記>
今回の講演の中で、ムシュフシュを話題の一つとして
お話したのですが、参加者の感想アンケートの中に
「ムシュフシュがジェレヌクに似ている」というメッセージが。
調べてみると、全身のプロポーション、首のカーブ、
角をタテガミと見立てたら確かに似ています。
現在のジェレヌクの生息地とムシュフシュのレリーフがあった
イラクとは距離がありますが、当時であれば
もしかすると生息域が被っていたのかも、と想像したり。
ありがたい&楽しいアンケートメッセージでした。
____________________________________