■とある「ハナアル記」

2017年8月4日 / その他


友人・Markus Bühlerさんのfacebook記事のザルツブルグ自然博物館画像に
鼻行類展示を発見(Bühlerさんと私の出会いについてはこちら)。

20476601_10210176535234633_7337352418933914623_n



Bühlerさんの許可を得て画像使用。


20525600_10210176534834623_4953395919723316174_n

20597510_10210176534954626_7347330714498699426_n

ダンボハナアルキ、ランモドキも!


で、この鼻行類・ナゾベームの傍らに置いてあるオレンジ色の鼻行類の本。
20476601_10210176535234633_7337352418933914623_n

これって、あの「オレンジ色の怖い本シリーズ(と個人的に呼んでいる)」の本では? 
とすれば、あの研究書体裁も納得。

DGQc0SHUIAEe_SE


DGQc1UCUQAEJhr4


「怖い」理由は内容とお値段。
画像左は私が所有の板皮類(俗にいう甲冑魚)本、右&2枚目は異歯亜目本。
ここの本を買い始めると、古生物好き人生引き返せない感。
私も中身を見ずに買うのは流石に冒険過ぎで、研究者さんに見せて貰ったり、
学会の出店ブースで実物を見て少しずつ買い集めています。
ネット等で大概の論文の図版が見れてしまう昨今にあっても、
未だに「こんなの載ってる!」と驚く事はありますし、
それぞれの分類群の総覧という意味で、これほど纏まっている資料はまずありません。
お魚系だと、青くて怖い本もありますね。

th_CIMG5264

th_CIMG5266



魚竜の巻は、著者の1人で魚竜の世界的権威・藻谷先生のサイン入りなのです。




さて、鼻行類の本ですが、「研究書」という完成度のためにあの出版社&あの装丁で出したのか、
それともあんな酔狂な本を出すのがあそこしか無かったのか、
その辺の経緯を知りたいです訳です。個人的には前者だと思うな~(だったら楽しいな〜)。



DGQs_QvUIAAwvp4



改めて思索社版「鼻行類」を見てみると、翻訳の日高敏隆先生のあとがきに
疋田努先生への謝辞発見。そうだったんだ。
そういや疋田先生って「新恐竜」「フューチャー・イズ・ワイルド完全図解」の監修者ですもんね。
なんかいろいろ納得(<もっと早く気づけ!)。今度、お会いしたら、またいろいろお話聞かなければ。
しかし、翻訳・日高敏隆&羽田節子、サポートに垂水雄二&疋田努、というチームは
当時この本を翻訳するにはベストメンバーじゃないでしょうか?
稀代の奇書・名著をこの面々の翻訳で読めるのは幸せな事です。
研究者が本気でついたウソを、他国の研究者が本気で翻訳する。
カッコイイじゃないですか!

ザルツブルグには他にも怪しいのが・・・・
20479496_10210176533034578_6004587325916650984_n




Bühlerさんオススメの博物館の一つはウィーンの自然史博物館。
なので、ザルツブルグと合わせてオーストリアには一度行ってみたいです。
以前は世界剥製大会もザルツブルグで開催してましたよね。
そういう時に合わせて行くと、お得かも知れない。

これはアメリカ開催の世界剥製大会のレポート動画
(以前やっていたUst配信から。他の回は現在公開しておりません)。

そういや、「アンソニー世界を喰らう」のウィーンの回も
妙に楽しそう&美味しそうだったんですよね〜。



そして、Bühlerさんからは「フランス・ストラスプール動物学博物館にはこういうのもいるよ」と

15875288_10208368844283489_3652354100623457908_o

ハナススリハナアルキ!
オリジナルよりも良い感じにリアル&嫌な感じ・・・。
ウィーンだけでなく、ヨーロッパをウロウロしてみたくなります。


という、鼻行類スタートの一連のツイートに加筆して纏めました。


おまけ
RIMG3359s-s



Bühlerさん製作のツチノコ。詳細はこちら
なんでまたツチノコなのかの理由はブログに書いてませんでしたね。
それはまた別の機会に。



_________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る